あなたはやっておけばいいこと、今後ためになるような習慣は何なのか疑問に思っていませんか?
習慣の力を利用して今後の人生をプラスの方向に傾けるようなものをまとめました。
この記事は主に学生年代の方へ向けて書きました。もちろん社会人の方にも通じるためになる習慣を集めたので是非参考にしてください!

習慣の大切さ。塵も積もれば山となる。
最初に”習慣”の大切さについて説明します。
その後に、それぞれの習慣を見てみてください。自分ならどのように日常に組み込んでいこうか考えながらみていってくださいね。
習慣化するには
一つの事柄を習慣化するには3週間〜2ヶ月の期間を必要とします。(様々な説がある)
「3日坊主」という言葉があるように、「習慣化しよう!」と思い立ってもすぐに挫折してしまうのが通常です。私も何回も坊主になっています。
習慣化するにはとにかく
① 小さく始める
② 2分でもいいから手をつける
これに尽きます。
時間が経つとともに行動を起こすのが億劫になってしまうので、とにかく続けるためにもアクションを簡単にしていくことが大事です。
年齢は関係ない
僕が学生時代の時によく思っていたのですが、「これはこの年でやるのは難しいな」とか「周りはやっていないからやめとくか」みたいな考え。
正直何をしようが若い方が得です。
若い年齢で行なっている方が、その後の人生に影響する期間が長くなります。
学生のうちに身に付けたい習慣
早速身に付けたい習慣を10個、紹介していきます。

運動
伝えたいことは体が資本だと言うこと。
運動をすると人間は幸福感を感じたり、体調を崩しにくくなったり、抗うつ作用があったり様々な効果があります。
部活動がっつりやってるから大丈夫だよ!と思った方もいるかもしれませんが、ここで言いたいのは運動の習慣化です。
日常的にランニング、ジョギングなどをして自分のパフォーマンスを発揮できるような下地を作りましょう!
読書

読書が習慣になってない人多すぎ問題がある気がしますが、社会人でも読書していない人多いです。
ただ読めばいいと言うことでもないですが、読書って他の人が経験したことを吸収することができるんですね。
あと情報のインプットと言う面で、本から得られる情報の量は多いです。
特にインターネットで得られるニュースと比べると、情報量が段違いかつ専門性が高いことが多いです。
習慣化していないと大人になっても読まない可能性が高いですし、30〜40代で周りとかなり差がついてきてしまいます。
習慣化するには、動画やニュースで気になった分野や事柄を本でもっと詳しく知ってみようという入り方でいいと思います。
あとは自分の好きな人物がオススメしている本とか。
他の人にGIVEを与える

これかなり大事。そして僕は全然できていませんでした。。
『GIVE=いいこと・喜ぶこと』と考えてもらえればと思います。
当然だろと思うかもしれませんが、人間は本来自分が一番大切です。特に若いうちは自分のことしか見えてない瞬間が多いです。
何かと人が集まったり何かのリーダーをするような人を思い浮かべてください。
そういう人って自分の利益とか関係なしに他の人にGIVEを与えてると思いませんか?
他の人に与えたGIVEって巡り巡って自分に帰ってきます。
別にそんなこと考えて行動する必要はないですが、「なんで自分ばっかりこういう目に合うんだ」「あいつばっかり優遇されててずるい」とか考えないようにしましょう。
自分のことばかり考えて他の人に何もGIVEを与えられないと、大人になって文句ばかり言ったり迷惑なことを平気で行う悪魔超人になってしまいます。
1円でも自分の力で稼いでみる

ちょっとビジネスチックな話になりますが、1円でも利益を発生させられる人間は商売のセンスがあると言えます。
1円と言っても売り上げを出している時点でプロ。
そこにコミットしたことを評価する経営者さんは数多くいます。
というのも、自分発信でお金が動かせる人間はスケールを大きくするとビジネスマンと言えますし、ビジネスにおいて必要とされる人材になります。
ここで注意したいのが、そもそも価値のある商品を売るだけというのは正直誰でもできてしまうと言うことです。
プラダの財布とかをメルカリで+1,000円で売れたとしてもそれは自分の力ではなくプラダの力なので。。
では、何が稼ぐ候補であるのか紹介します!
ブログ
ここでは簡単に説明します!
ブログと言っても、ジャンルを何かに特化させた『特化型ブログ』
自分発信の情報をジャンル問わず投稿するのは『雑記系ブログ』
他にはnoteとかのすでにあるサービスに自分のアカウントを作成して投稿するものですね。
正直ブログはお金が発生するまで継続が必要で、途中で諦めてしまう人が非常に多いです。
短期的には収入源になりません。ただ、ブログは一から自分の思い通りに形にすることができるかつ、マーケティング、ライティング、コンテンツ企画力、情報発信力などビジネスにおいてかなり大事な能力がつきます!
興味のある人は以下の記事を参考にしてみてくださいね!

プログラミング
プログラミングは直接エンジニアやプログラマーにならない人でも、仕組みや概念は知っておいたほうがいいスキルです。
小学生からプログラミングの必修が話題になりました。
収入を得るとしたら、
① ある程度の知識をプロゲートやドットインストールで学ぶ(無料プランもあり、有料は月額1000円ほど)
② 既存のサイトページなどを真似て作ってみる
③ ランサーズなどのフリーランス向けサービスで仕事を受注
④ TwitterなどのSNSで直接受注
みたいな流れがざっくりのロードマップで挙げられます。
他にもデザインの面でコーディングだったりとか、案件の発注などでプログラミングの知識は必要になる場面があるかもなので学んでおいて損はないです!
プロゲートの無料版について記事にしているので参考にしてみてくださいね。
販売系

最近だとネットショップのアプリ(BASE、ミンネ、Creemaなど)が豊富なので、自分で雑貨や小物を作ってみるのもありですね!
メルカリやBuymaでせどりとして稼いでいくのももちろんありです。
ものを安く仕入れて高く売るという商売の基本がわかりやすく学べるという点でもチャレンジして損はないと思います。
PRの仕方という面で、商品の見せ方や紹介文の作成、データを元にした改善などいろんなことが身につくはずです!
自分の意見を発する場所を作る

今は自分の意見を発信する場所っていっぱいありますよね。
Facebook、Twitter、ブログ、note、クラブハウス、YouTube、、、
あげればもっともっとあると思いますが、ここで大事なのが知らない人へ向けて何か役に立つであろうことを発信すること。
社会に出たら友達という間柄が極端に減ります。
ただ、歳は違っても同じ人間ですしビジネスの間柄でも人柄ってめちゃ大事です。
その上で、自分の意見を発信する場所を何か一つでも持っておくとしっかりとした立場・スタンスをとる練習にもなります。
どんな人生でも他人が共感できることや共感できないけど新たな学びになるような経験ってあります!
ぜひ意識して実践してみてくださいね!
自分を分析する

これ就活っぽくてあれなんですが、自分のことを理解するって本当に大事です。
強い意志を持って努力している人や、何かを成し遂げた人って総じて自分のことを自分が一番よくわかっている人だと思います。
というのも、自分の苦手なことは避けたほうがいいし、得意なことは熱中すれば相乗効果でいいサイクルに入っていける。
そんな考え方をするためにも自分のことを理解することって継続して習慣化する必要があるんですね。
僕なんかは周りから影響を受けやすい性格だったのですが、あなたはどうですか?
もし影響をうけやすいなあという方は安心してください!
自分を分析して強みとか弱みを理解し、目指したいことをはっきりとさせていくと、面白いように自分の意見をはっきりと言えるようになっていきます。
そうなれば周囲の環境が自然に変わっていき、目標にどんどん近づいていけます!周りがだ助けてくれるんですね。
オススメの方法は寝る前もしくは朝起きて、自分の今考えている悩みとかやりたいことを書き出すことです!
旅をする

旅はいきたい人ばっかりかもしれないですね!笑
ただ旅行じゃなくて”旅”というところがポイントです。
自分の知らない文化・風習があるところに行って、違いを感じ取る。
それを今の自分の生活とか今後の人生の予想と比較してみる。
そんなことをするだけでもかなりのアイデアだったり知見が得られます!
危険なところにいくのはちゃんと考えたほうがいいですが、自分の考え方を広げるって意味でもチャレンジしたことない方はぜひ!
他の人のいいところをを見つける

自分以外の他社のいいところをしっかりと認識する・褒められる人って多くないんですね。
僕も高校生の頃とか全然できてなかったです。
他の人の長所をしっかり見つけられる人であれば年上だろうと年下だろうと信頼を置けますし、人生において人間関係が良好に進むと思います。
やりたいことを計画的に行う

計画的と行ってもわかりづらいので、なにに自分が時間を使うのかということを日常的に考えながら行動する習慣を身につけよう!ということです。
見たことある人も多いと思いますが、『時間管理のマトリクス』というものがあります。
それの「第2領域」である重要であり・緊急でないことに時間を使いましょう。

ここで大事なのは、
・緊急にならないように仕事ややるべきことを進めていく必要がある。
・重要であるかどうかがいまいちわからないのであれば、調べたり自分より経験豊富な人に相談する。
上2つは意識してみてくださいね!
今は緊急でないけど、サボっていたらすぐに緊急度が上がるなんてよくあるので!
自分の知らない分野に挑戦する

最後は「自分の知らない分野に挑戦する」ということです。
挑戦というと億劫になる人もいると思いますが、今後の人生で挑戦するタイミングって何回もあります。
知らないことを知ること、経験することが楽しいことだと思う体験をどんどん積んでいきましょう!
誰しもが嫌がることでさえ、その分需要がありますし他の人と違った経験ができます。
バイトでも職業でも今までにない分野に挑戦することはのちにいきてきます。
コメント