・質問力を鍛えたい
・質問力を上げるトレーニング方法を知りたい
と考えていませんか?
この記事では、「質問力」とは何か。
「質問力」を鍛えるにはどうすればいいかということを、5つのトレーニング方法とともに紹介します!
記事をを読んだ後には即実践できる状態になります。
それでは早速本題に入ります!
質問力があれば得れること

質問力とは的確なタイミングで適切な質問をすることです。
質問力は「ただ疑問を解決する力」だけではありません。
質問力があれば
1、自ら答えを見つける力がつく
2、「当たり前」という先入観をなくすことができる
3、人より多くの情報を得ることができる
上記のような効果を得ることができます。
質問力を鍛える5つのトレーニング

5w1hを使った質問法
5w1hとは以下の5つです。
- what(なにを?)
- when(いつ?)
- where(どこで?)
- why(なぜ?)→相手に論理性を求めるため使いすぎ注意。自問自答に効果的。
- how(どのように?)
例)「理想はどのようなものですか?」「いつしたのですか?」「そうさせたのは何が原因ですか?」など
5w1hを使うことで、
・何を聞きたいか明確に
・相手からしても何を答えたらいいかわかりやすい
状態を作ることができます!
ぜひ意識して実践してみてください。
オープンクエスチョン・クローズドクエスチョンを使った質問法
オープンクエスチョン=答えが絞れない質問
→ 自分の知らない有益な情報を引き出したい時に有効
例)「どうやって成功したの?」「どうしたらいいでしょうか?」
クローズドクエスチョン=答えが二者択一の質問
→ はっきりと答えを引き出したい時に使える
例)「どちらがいいですか?」「あなたがやったの?」
オープンクエスチョンを使う際は幅広く相手から情報を得たい時に使ってみましょう!
クローズドクエスチョンは上司から部下への質問の際によく使われます。
なので「はい」or「いいえ」で明確に答えるようにしましょう!
立場の転換法を利用した質問法
考えに行き詰まったときに、
相手ならどう考える?
孫正義ならどう考える?
と自分の頭の中で転換するやり方です。
自分の考えから得られない答えにたどり着けることがあるのでぜひ実践してみてください!
1対多数の時の質問法
これはセミナーとか発表の場面を思い浮かべてください。
いきなり聞いている人に向かって、「これはどう思いますか?」と聞いても答えづらいですよね。
なので最初はクローズドクエスチョン(「はい」か「いいえ」で答えられる質問)で聞いてみて
挙手をさせる → 一人に絞って意見を聞く
という風にしてみてください。
だいぶ答えやすくなり聞く側も集中力を削がずに聞くことができます!
ワンクッション入れた質問法
いきなり核心をついた質問をしたい場合、いきなりすぎて相手も答えづらいことがあります。
その際に、
「今お話を伺ってもよろしいでしょうか」
「私はこう思うのですが、、、」
とワンクッション入れるだけでも話の進み具合が変わります。
相手からすると丁寧に聞く姿勢を感じることができ、多くの情報を答えてあげようという心理が働きます。(返報性の法則)
質問力をあげる前に

ここまでは質問力をあげるトレーニング方法を紹介しました。
質問力をあげる上で大事なのは質問の仕方だけではありません!
一個ずつ解説します!
相手に好意を抱いてもらう
同じ人間なので全く好感を持っていない人よりも、好感を少しでも持てる人に本心を見せる性質があります。
好意を抱いてもらう上で考えたい5つの要素が以下になります。
- 外見(清潔な身なり、挙動、表情、笑顔)
- 類似性(出身が同じ、趣味が同じ)
- 賞賛(人は褒めてくれるひとを好きになる)
- 単純接触効果(繰り返し接触している人を好きになりやすい。「遠くの恋人」より「近くの知人」みたいな考え方)
- 連合(好ましいものと結びつけられた人。例えば好きなタレントが宣伝している商品を好きになるなど)
ビジネスでも日常生活でも同じではないでしょうか。
話をしている際に好感を持ってもらえるアクションは
- 相槌をうつ
- 共感を示す
- 時にはメモを取る
などです!
簡単ではありますが、以外にできていない人は多いものです。
質問する前に確認したいこと
質問をする前に以下の3つを確認してみてください。
以下を考慮できるだけでも頭が整理されるのでぜひ考えてみてください!
その人に聞くのが適切か?
その人は問いかけに答えてくれるのか?
どのように聞くのが適切か?
まとめ
いかがでしたでしょうか!
質問力をつけるには何よりも実践が重要だと思いますのでガツガツと回数を増やしてみてくださいね。
モチベーションが下がったな。と感じている方はこちらをチェック↓↓↓
コメント