「Google アドセンス」の審査ってどんな感じなの?
ブログを始めたてだけど、受かるにはどうすればいいの?
長い期間頑張ってるのにアドセンスに合格できない!
と思っていませんか。
この記事では、「Google アドセンス」に合格するためのコツや注意点を解説します。
なるべく手間暇をかけずに審査に合格できるようにポイントを絞って解説します。
ブログ始めたての方はこれからの参考にしてください!
また、長い期間試行錯誤してきたのに審査が通らない方はこの記事にて、どこか違っている部分というのを探してみてください!
きっと即実行できる施策が見つかります。
Google アドセンスとは?

「Google アドセンス」は、広告をサイトに出稿してくれるサービスで、見ている人に合わせた広告を自動的に表示してくれます。
サイトの運営者からすると「Google アドセンス」は広告がクリックされた段階で収益が発生します。
アフィリエイトに多い「登録」や「無料相談に参加」ほどハードルが高い訳ではありません。
ただ、そんな便利な「Google アドセンス」にはサイト自体の審査があります。
理由としてはサイト自体がユーザーに見てもらうべき内容を掲載できているのか。
広告を表示させるほど信頼できるサイトなのかを判別するためです。
よほどサイトの記事が偏っていない限りは審査に怯える必要はないです。
(*アダルトコンテンツ、裏付けのない医療・お金関連の記事ばかり投稿しているサイトは落ちる可能性大)
図に表すと以下のような仕組みです。

これからブロガーとしてアドセンスを利用していきたい方は、色付きの矢印がポイントです!
ユーザーの方があなたのブログにて、広告をクリックしたごとに報酬が計算されます。
審査の基準は?

Google側もより良質なコンテンツの拡充を目的としているため、当然アドセンスを了承するためには基準を設けています。
プログラムポリシー、サイト運営者向けポリシーに違反している場合は何度審査を重ねても通りません。
サイトの記事数だとか文字数などの詳細にいく前に、そもそもの大前提にある基準に違反していないか確認しておきましょう。
サイトを運営していくに当たって1回は目を通しておくべき内容が以下になります。
Google サイト運営者 / パブリッシャー向けポリシー
以上の内容はGoogleの公式HPで確認できますので以下にリンクを貼っておきます。
YMYLに関係するサイト内容
YMYL(Your Money or Your Life)はGoogleの検索品質評価ガイドライン内で「将来の幸福、健康、経済的安定、人々の安全に潜在的に影響を与えるページ」とされています。
これらの内容の掲載にはかなり厳しい基準が設けられています。
個人のブログでお金・健康・医療などの内容を扱う際は、特に注意しましょう。
2週間で審査に合格した際のスペック

上記でGoogleが設定しているポリシーおよび基準を掲載しましたが、次は私自身が運営するこのサイトの審査合格時点でのスペックを紹介します。
記事数
記事数は審査合格時点が7記事で審査した段階では5記事でした。
ブログを開設して1記事目を書いたのが7/30でアドセンス合格が8/13でした。
実質2週間での審査合格でした。
申請をしている合間にも2記事を追加して執筆しています。
記事の追加自体は問題なく、むしろ記事数を増やした方がプラスに働いていると思います。
記事投稿頻度
2週間で7記事だったので、単純計算で2日に1記事ということになります。
中には毎日記事を書いている人もいるかと思うので、記事の投稿頻度に関してはハードルが高い訳では無いようです。
おそらくコンスタントに更新されているかどうかも基準になってくると思います。
記事数は関係なく、しっかりとリライトや更新をしてみてください!
記事の文字数
7記事の平均は2,000文字あるかないか程度でした。
ブログ記事は最低でも3,000文字という意見もあるので、私の場合は少ないです。
審査に合格するだけであれば記事数は2,000文字くらいでもいけます。
ただ、中長期的に考えれば3,000文字以上の記事をコンスタントにあげているサイトの方が検索からのユーザーの流入も見込めます。
PVも上がりやすいので3,000文字以上は書いていくつもりの方がいいです。
最初のうちは総文字数を気にしないで、記事の構成やタイトルの付け方にこだわってみてください!
1つ1つの記事への評価を高めればサイトとして評価が上がるのでぜひ確認してみてください。
記事の内容
ブログのコンセプト的に「ビジネス基礎」「ライフハック」の分野を中心に書いていました。
ポリシーに抵触するような内容を書かないようにしていれば、基本的に内容ではじかれることはないと思います。
アフィリエイトサービスは利用していたか
結論してました。
afb、A8net、もしもアフィリエイトなどの主要なアフィリエイトサービスには登録していて、書籍の紹介などでリンクを貼り付けたりはしていました。
ただ、がっつり記事内にディスプレイ広告を設置したりはしていませんでした。
基本的にアフィリエイトを使いまくるのはやめた方がいいと思います。
サーバーとかCMSは何使ってるの?
サーバーはXserverを使っていて、その中でも『wordpress クイックスタート』を利用してブログを開設しました。
また、wordpressでは割と利用者が多く信用できそうな『Cocoon』というテーマを使っています。
無料でできるブログだとサイトへの評価がかなりハードル高めになるはずなので、しっかりとしたものを利用しましょう。
注意点・コツ

記事作成ペースと文字数
ペースに関しては、2日に1記事以上で文字数は3,000文字を目指すと問題ないと思われます。
逆に記事は毎日2記事とか出しても内容がかなり薄かったり引用ばかりだったりすると、サイトが評価されないため注意です。
審査に合格するためでなく、ユーザーのためになる記事をわかりやすく書いていくのが一番いいです。
コンテンツの内容・アフィリエイトの有無
申請するときにアフィリエイトは極力使用しないようにしましょう。
僕が申請したときは少しだけ貼りていましたが、少しでも合格の確率を高めるためにも貼らないのが無難です。
何回も書いてしまいますが、ポリシーに準拠した記事内容にすることは忘れないでください。
コピーコンテンツを使用しないように促す記事をGoogleから引用しました。
ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン↓↓↓
ある程度信頼のあるCMSを使う
CMSとはwordpressとかのブログを作成する上で簡単に開設できるサービスを言います。
ある程度信頼があるというのはつまり使いやすいかどうか。
「問い合わせフォーム」「サイトポリシー」などを速攻で作成できます。
簡単にカスタマイズできる&質の高いサイト構築を目指す上でも検討してみてくださいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか!
何はともあれ、ブログの目的はアドセンス合格だけにあらず。
目的を定めコツコツと努力を続けていきましょう!
まだブログを開設していない方は、ブログの開設費用の記事をチェック!
ブログの記事内容の決め方や構成の作り方に困っている方はこちらをチェック!
twitter、インスタでも情報発信していますのでそちらもチェックしてみてください!
コメント